企画運営マニュアルみたいなもの
- ミチル
- 2017年12月22日
- 読了時間: 2分
※この文章は、ミチルの独断と偏見により制作されたものです。 多いに異論も反論もあると思います。 どんどん加筆修正した方がいいと思いますー。 主催の役割:名前だして開催宣言と終了宣言すればよし。最終判断は他の運営に任せるのもありです。場が盛り上がるが望ましいです。場が盛り上がる要因は、誠実さ、面白み、炎上商法など様々。 運営の役割:主催のサポート。必ずしも名前を出さなくていい。しかし、マスコットキャラクターがいるとより盛り上がるだろう。できれば、主催と性格の違う人もいるとなお良いかも(マイペースな主催なら働き者な運営、シニカルな主催なら明るい性格の運営てな感じに。意見交換をする時に衝突するかもしれないが、ネットではもっと価値観の違う人間がいると頭の片隅に置いておいた方がいい)。 <必須項目> やる気! 企画を盛り上げる根気! うっぴーさんとのコミュニケーション! <仕事:これだけやれば充分編> ○企画趣旨を決める 競いたいのか、わきあいあいと楽しみたいのか、やりたい事によって変化する。 大事なのは、分かりやすく伝える事。 ○日程決め 運営がもっとも横暴できる点。これを決めておかないと、混乱のもとに。 作品投稿期間と感想投稿期間から逆算して決める事が多い。 (規定枚数にもよるが)執筆には最低一か月ほしい。 アンケートをやるなら、さらに二週間くらいほしい印象。 ○企画告知 交流掲示板にスレッドをたてる。変な意見がくるかもしれないが、ここが正念場。 <仕事:これがあると、より良い編> ○意見交換 運営権限で、すべての意見を無視するのも可能。しかし、それでは参加者の不安はぬぐえない。 回答はできるだけ丁寧にわかりやすく。気を遣えば大半の人には伝わる。 揚げ足取りの意見も出てくるかもしれないが、イライラは表に出さないように~。 ○HP 交流掲示板のスレッドだけでは、流れてしまう。HPがあると、頑張っている感じが出て印象がよくなるかも。 HPの作り方については、ネットで地道に検索するのが一番。身近にHP作りが上手な人がいるなら、声を掛けるのも手。 ○サプライズ 余力があれば、運営が負担して事前告知のないサービスをするのもあり。 例えば特別賞、イラスト。ばくち要素もあるが、楽しんでくれる人も多い印象。 <ネガティブな話> 主催が言ってはいけない一言:「参加者なんていくらでもいるっしょ?」「(問題がおこった時に)運営の◯◯さんが~~したから」 運営が言ってはいけない一言:「主催がいなければうまくいくのに」「主催やめれば?」
最新記事
すべて表示企画運営を行うにあたって、様々な不安や障害があるかもしれません。 そんな時に、アドバイスをしてくれる人がいると心強いと思います。 アドバイザーは、かつて企画運営を行った人がいいでしょう。それぞれの考えに合う合わないはあるかもしれませんが、参考になる意見をくれると思...